あまゆきです。本日は「3ヶ月上達法」4巡目です。
先週に引き続き、今週も体調の回復を優先しつつ、とってもゆっくり進めさせていただきました。
いや3ヶ月上達法の意味…!とセルフツッコミしたくなる今日この頃ですので、今後は今以上に、絵に意識を向けて励みたい所存です。
そんなこんなで決意を新たにしつつ、本日の上達法に参ります!
目次
前回の振り返り
前回あっさりめにした課題の部分について、しっかりと振り返らせていただきます。
前回のイラストはこちらです。
掲載記事:【3巡目】3ヶ月でさいとうなおきを倒す-あまゆき編-【髪と体の修行中、再びフラグ回収が…】 | コッタ煮レンガ (xsrv.jp)
前回は、髪及び体の固さが気になり、柔らかい表現を目指して練習に励むつもりでした。
その結果、髪については多少の柔らかさが出たものの、体はまだまだ固い、という問題点が浮かび上がりました。
問題点の詳細は、以下の点です。
- 頭頂部の分け目が不自然。
- 横の髪の毛が浮いているような印象を受ける。
- 表情に生意気さが足りない。
- 体が固い(丸みが少ない)。
- 腕が棒のよう。
- 左手が折れている。
- 装飾に気を取られ過ぎて、服が固い(体の厚みを表現できていない)。
- 想定より怖い印象の絵になってしまった(背景が暗い、怖い)。
髪は問題もあるものの以前よりは流れに沿った描き方が出来ていますが、主に服がなぁ~、という感じです。体も固いし服も固い。上記に挙げた「装飾に気を取られ過ぎて」というところが大きな要因とは思いますが、前々回同様、俯瞰時の体の描き方を理解しきれていないこと、また塗り方にも問題があったと思います。
前々回、ベタをはっきりと入れた絵なのにぼかしを多用したことで、絵の方向性が定まらず、統一感のない絵になってしまいました。その反省を踏まえ、自分の絵柄も加味し、前回はぼかしの少ないパキッとした着色を意識しました。しかし、その判断が、前回においては服の平面化をより顕著にしてしまったのだと思います(想定よりベタ部分を少なくしてしまった、というところも一因です)。
以上のことから、前回の結果としては、体の描き方及び服飾に関して理解不足な上、練習不足も相まって、納得できない部分の多い絵となってしまいました。ただ、顔や頭の形に関しては、2巡目までの練習の効果か、自然な丸みを描けているのではないかと思います。目に関しても、生意気さ加減は足りなかったものの、形は取れているのではないかな、と思います。
今回の課題:ポーズ(上半身)
体の描き方を少しずつ練習したいと思い、まずは上半身に絞りました。今回は全身→上半身と絞ったので、今回の課題で更に練習箇所を絞れたらなぁ、と目論んでいたりします。
また、髪について課題から外したのは、分からなさ過ぎたからです!!
オフトゥンの中でいろいろと思案した結果、髪がどちゃクソ下手なのは、捉え方に問題があるのではないかと思い至りました。
髪は束感を意識して描くと思いますが、その束が理解しきれていないのです。漫画はモノクロなので、線での表現(輪郭線)がとても重要です。どこを線として捉えるか、その選び方が私はどちゃクソ下手なのです。まずは面で捉え、そこから線を抽出していくと自然な形になるとも思ったりするのですが、どうしても線優先で考えてしまい、結果、全ての表現において固く、不自然な印象を与えてしまうのではないか、と考えました。
つまり、捉え方の問題…、絵の読み取り方の問題になってくるので、理解できるまでには相当な時間を要すると思います。これは3ヶ月上達法全ての回に係ってきそうだ、と思ったので、今後絵を描いていく中で常に意識して描こう、という意味で今回外してみました。例えば、今回の課題で言えば、「ポーズ(上半身)(+髪)」みたいな感じで、影のお題として常に付いて回っていると思っていただけたら…。
前置きが長くなりすみません。本日の本気絵はこちら!
「服は描かねぇ…」という強い意志を感じる絵になりました。
この子もまた、以前の記事で描いた、ぱっつん眼鏡っ子です。
【探偵部】新キャラ案 | コッタ煮レンガ (xsrv.jp)
使用画材は以下の通りです。
- コピックマルチライナー 黒(0.03)
- コピック
- ホワイト(ミスノン)
今回クロッキー帳に描いてしまったので、コピックのにじみ具合が半端じゃなくって調整に大変苦労しました。どうして私は…いつも描く紙を間違えてしまうの…。
それでは、いつものごとく良かった点と問題点を洗い出していきます。
良かった点
- 髪にハイライトを入れられた。(いっつも忘れる!)
- 左目の部分がレンズ越しっぽくできた。
- 首を女性らしいほっそりとした形にできた。
- 手や体等、写真を参考にしながら描いたので違和感が減った。
- シャツのダボっと感を出せた。
問題点
- 右目のハイライトが大きすぎた。
- 右目のレンズ越し感が出せなかった。
- 左目も瞳に関してはレンズ越し感が出せていない。
- 眼鏡の形が歪。ツルの位置がズレている。
- 口の中に立体感がない。舌が厚すぎる。
- 髪のハイライトの位置の指定をしていないため、位置がズレており、入り方にも違和感がある。
- 後頭部が長い。バランスが崩れている。
- 絵柄に対し肌の赤みが浮いている。
- シャツの塗り方が顔と合っていない。
- シャツの皺が多すぎる。
- シャツの影が濃すぎる。
今回の振り返り
それでは、以上で述べた問題点について、詳細と改善点を考えていきます。
髪について
やはり束感が描けていません。ぱっつんも本当に「パッッッツン!!!」という感じで、特に前髪が不自然ですね。眼鏡のレンズ越しの髪色も、明るすぎました。手持ちの紫色が少ないので、ここは灰色を足した方が良かったですね…。
また、今回後頭部をミスしました。一番後ろの束は蛇足でした。
ただ、横の髪の生え際は前回より上手くいっている気がするので、この感覚を忘れずに、生え際をしっかり意識して、束の捉え方を学んでいきたいです。
顔について
パーツの位置の違和感は徐々に減ってきているのではないでしょうか…そう思いたいです…。ただ、今回は左目がもう少し内側でも良かったかもしれません。
今回は眼鏡のレンズ表現が上手くいきませんでした。線が濃すぎたのが一番の原因でしょうか。左目のまつ毛は薄く描けているので、右のまつ毛や、両方の瞳の輪郭、また瞳の色についてももう少し薄くした方が良さそうです。
また、口について、舌の部分が多すぎたと思います。アオリ寄りの角度なので、もう少し影の部分を増やし、舌があまり見えないように描いた方がより自然になるかと思います。
首は細すぎたかなーとも少し思いますが、華奢な感じが出ていて私好みの太さなので、昨今の絵では一番気に入る首となりました。
体について
自分でポーズを取ったり何なりして資料を眺めながら描いたので、前回より自然な形になったのではないかと思います。こんなに胸はないけども…。
また、前回よりも丸みが出た気がします!これが一番の収穫ですかね!服をほぼ着ていないからかもしれませんが…!
体についてはパーツごと、というより全体のラインを意識した方が柔らかさが出そうです。
シャツについてはダボっと感が出せましたし、皺もそこまで違和感のある入れ方ではなさそうに思いますが、白いシャツに対し影が濃すぎたこと、また皺を描きすぎてシャツが柔らかすぎてしまったことが残念に思います。彼シャツ意識なんでね、今回…。彼シャツならもっとパリッとした素材が良かったかもしれないです…。これは私の皺の捉え方、そして塗り方に問題があるように思いますので、服についてもそろそろちゃんと描き方を学びたいなぁと思います。
着色について
肌の塗りについて、最近はE000とE00をメインに使っていたのですが、今回はE50、E51をメインに使っています。昔はE50派だったんです。最近は少しピンクみのあるE000で塗っていますが、今回はクールな感じを目指したので、より黄色味のあるE50を使用しました。部分的にR01等で赤みを出す描き方は変えていませんが、いつもより控えめにしています(R01以外使わなかった)。
ただ、実際に塗ってみると、E50系とR01は馴染みにくいと感じたので、今後E50系を使う時は、YR系など黄色の混じった別の色を使用するか、いっそなくすかのどちらかにしようと思います。
髪のハイライトを忘れなかったのは偉かったと思います…!!
ただ、ハイライトの入れ方に計画性がなかったため、歪になってしまいました。また、シャツの塗り方と髪の塗り方で全然方向性が違うので、まとまりに欠けてしまったかな、と思います。髪とシャツとで、方向性の違いにより解散してしまっています。辛い…。
個人的には髪の塗りの方向でいきたいので、シャツの塗り方についてお勉強したいな、と思います。シャツの塗り方を変えるのであれば、皺の描き方も変わってくると思うので、要は服の描き方を絵柄に揃える努力が必要かな、と思います。今は各部分ごとに自分の描きやすい描き方をしてしまっているので、それぞれの部分で絵柄がバラバラになってしまわないよう、統一性を重視し学んでいきたいです。
次回の課題:髪(頭の形)+腕+服
髪が復活しました。
3ヶ月通しの課題として前回書くのを止めましたが、書くのを止めるのを止めようと思います。分かりにくいと思いまして…!
そして、前回、腕を問題点として挙げていたにもかかわらず、今回ちゃんと描いていないことに描き終わってから気付きました。服で誤魔化しちゃっていました…よくよく見ずともちゃんと描いていなかったです…。なので、腕について、ただの棒にならないよう練習します。
そして、次回はちゃんと服を描こうと思います…。服を練習しないことには、いつまでたっても足並みが揃わず解散しっぱなしだと思うので、装飾の少ない服から始めて、自分の絵柄に合った描き方を模索しようと思います。
技巧書紹介
最後になりましたが、私が今回の3ヶ月上達法でお世話になっている技巧書を紹介させていただきます。
お絵描きチュートリアル | パク・リノ, 金智恵 |本 | 通販 | Amazon
パク・リノさんの「お絵描きチュートリアル」です。人物作画の基礎的な内容が、各部分ごとにとても分かりやすく解説されています。
筋肉や骨について、まずは簡単な図形から解説してくださっているので、今まで勉強してこなかった私でも入りやすく、理解しやすかったです。イラストも多いので、視覚でも覚えやすいと思います。アタリの取り方も参考にさせていただいたりと、基礎練したい時に大変助けていただいております!
暑い日が続いておりますので、健康を第一に、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
お前が言うなというツッコミをひしひしと感じつつ、本日はこれにて。